これからの時代のイノベーション
これからの時代に必要なイノベーションに関して記事を書きました。 これからの時代のイノベーション(マネジメント道)
YouTubeにて持続可能開発入門講座開始しました。 定期的に講座ビデオを更新して行きます。 チャンネル登録されると、新しいビデオ講義が公開された際にE-mailで通知が得られて便利です。 講座リンク:持続可能な開発入門
We start online systems thinking basics course on youtube. Youtube channel of managemetndo
持続可能な開発達成、ビジネスの運営に有効な「システム思考」の入門講座をオンラインで公開しています。 システム思考入門(Youtube)
9/17から27まで、農水省、環境省および消費者庁が連携し実施される「サステナウィーク2022」に参加します。 当社では、「サステナビリティ祭り2022」と題して、国内外の持続可能な地域づくりに関連する取り組みを紹介する予定です。 「サステイナビリティ祭り2022」特設ページ
2022年度の帯広市・帯広畜産大学の共同事業であるフードバレー人材育成事業のマネジメントコース(基礎編)「持続可能な社会実現に向けた地域・組織運営を学ぶ」の受講者の募集を4/20より開始します。 本研修では、以下の記事で説明したコンセプトと事業者が取り組むメリットの詳細も説明しながら、討議ベースで学習を進めます。ご興味のある方は、以下の帯広畜産大学のホームページよりお申込みください。市民活動、事業活動、行政活動などされている様々な方々の参加をお待ちしています。 ・研修のコンセプトの解説記事 「持続可能で真に豊かな地域」 ・中小企業・農業者がSDGsに取り組むメリットに関する記事 「ビジネスチャンスとしてのSDGs」 ・帯広畜産大学 受講者募集リンク フードバレーとかち人材育成事業 マネジメントコース(基礎編)「持続可能な社会実現に向けた地域・組織運営を学ぶ」
中小企業者・農業者がSDGs(持続可能な開発目標)を事業に取り入れるメリットについて記事にしました。国内の中小企業のSDGsに関する意識、目的、課題と取り組むメリットを説明しています。 記事リンク: ビジネスチャンスとしてのSDGs
持続可能な地域・組織マネジメントの研修を計画しています。そのベースとなるコンセプトに関して、記事を書きました。 持続可能で豊かな地域を目指して(弊社ブログ) これまで10年以上途上国の方々と一緒に学んできた、持続的な地域社会の知識、経験を活用し、できましたら、国内の地域の多くの方々と地域のあるべき姿を共有し、豊かな地域づくりを楽しみながらしたいと思っています。
先日のSDGsセミナーでも紹介した現在のように地球に大幅な負荷をかけ続けると起こる可能性がある未来に関して、科学的なデータを使いブログで説明しています。 ブログ記事「限界を超えると起こる未来」
2回(2日間)の持続可能な開発目標(SDGs)のセミナーが終了しました。多くの様々な業種の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 昨年度はSDGs17の目標制定の背景と17の目標が概要説明を行いましたが、今回は第一回は現在の地球、日本そして北海道の環境の現状の確認、第二回は17の目標達成に向けた基本的な考え方のお話とグループに分かれて地域のあるべき姿のディスカッションを行いました。 簡単ではないテーマでしたが、皆さん積極的に学んでいただき、ありがとうございました。皆さんと一緒に勉強して、SDGsの活動は、地域の「ありたい姿」を共有する皆さんと草の根の活動として楽しみながら取り組くめるものだとわかりました。この出会いに感謝したいと思います。皆さんの取り組みなど情報交換しながら、私も色々と楽しみながら勉強を継続、実践し、失敗もしながら学んで行きたいと思います。